MENU

自閉症の赤ちゃんは手がかからないのは本当か

スポンサーリンク

自閉症の赤ちゃんは睡眠や愛着行動などに特徴があるとされています。
もちろん健常者と呼ばれる人にもそれぞれに個性があるので、特徴的な行動がみられるからといって自閉症であると決めつけることはできません。
ただ一般的にこの症状がある赤ちゃんは手がかからないことが多いとされています。
これは自閉症ならではの特徴が大きく影響しており、それが睡眠や愛着行動などに反映されているのです。
たとえば手がかからない赤ちゃんの特徴としてよく眠るということがありますが、これは睡眠障害が関係していることがあります。
睡眠障害には眠れないだけでなく、眠りすぎるという症状もあるのです。
睡眠障害は自閉症と併発することが多く、よく眠る赤ちゃんにはこの影響がでていることが考えられます。
またこれとは別にオムツがぬれたことに対する不快感を感じにくかったり、刺激に弱く疲れやすいことがよく眠ることにつながっているとも言われています。

スポンサーリンク

さらに自閉症の赤ちゃんはよく笑うとも言われています。
誰に対してもニコニコとよく笑うので、手がかからないと思われがちなのです。
ただこれは愛着行動に異常があるため、人見知りすることがないのが原因であるとされています。
この障害は人とのコミュニケーションが苦手という特徴がありますが、人間そのものが嫌いなわけではなく、症状が軽度の場合は逆に積極的に話しかけるタイプの人もいます。
そのようなタイプの場合はよく笑うことが多いのです。
ただ感情のコントロールが苦手という特徴があるので、笑っていたと思ったら突然泣き出すこともあります。
よく眠ってよく笑う、一見すると手がかからない可愛い子どもに障害があると考えるのは難しいかもしれません。
しかしこの障害をもっている子どもには、その症状に応じた育て方をする必要があります。
少しでも違和感を感じた場合は、できるだけ早く専門家に相談してみましょう。

スポンサーリンク