MENU

自閉症の大人が暴れる行為をしてしまう原因と対処法

スポンサーリンク

自閉症の人は子供だけでなく、当然大人でもいます。
知的障害を伴わない場合は周りから気づかれることも少ないですが、大人になると社会生活において本人が負担を感じてしまうこともいくらか出てくるかと思われます。
幼少期や学校生活では周りでサポートをしてくれる人に囲まれているので、生活の支障が抑えられてきた人も多いでしょう。
しかし、社会人となると周りが全てよき理解者となってくれるわけでもないため、混乱してしまう場合もよくあるのです。
この自閉症の人で混乱を感じてしまった場合、大人でも思いもよらぬ行動に出てしまう人がいます。
その具体的な例が暴れる行為で、周りの物を壊してしまったり、大声を出すなど手が付けられない状態になってしまうこともあります。
大人であれば体も大きく、男性の場合は力もあるので暴れる行為を抑えるのは一苦労です。
職場ではおとなしい人も、家庭では暴れる行為をしてしまう人もいるので、一緒に住む家族が不安に駆られてしまいます。
ではなぜ、自閉症で大人になっても暴れる行為に走ってしまうのでしょうか。
それは、自分の思い通りにいかないことへのいら立ち、または物事をよく理解しきれないことへの悔しさです。
自閉症の症状は、人に対する思いやりが上手く持てず、空気が読めないところがあります。
社会人ともなると、このような理解を持つのは当然のこととして受け止められるので、それができないために苦しんでしまいます。

スポンサーリンク

自閉症の人は、幼少期から何らかの症状が出ています。
それにいち早く気づいて早期に療育を受けさせる支援も普及しましたが、療育を受けていない人ももちろんいます。
療育を受ければ自閉症の症状が治まるわけではありませんが、学校生活や今後の社会生活においていい方向へ役立つと見られています。
暴れるような行為も本人の気持ちのコントロールが上手くいけば、落ち着いてくるかもしれません。
また、周りの理解があれば、本人の混乱した気持ちを抑えられる場合も考えられます。
大人になってから暴れるなどの症状が目立つときは、精神科などの病院で診察や療育を行っているのでそこでの受診が適しています。
自閉症などの発達障害専門の病院もあるので、専門的な面で診てもらえます。
他にも、暴れる行為やその他の症状が重度な場合、入所型の施設や通所型の施設での利用ができます。
一緒に住む家族が自閉症の症状に手が負えないと思ったときは、福祉サービスを通して施設を利用していくことも十分可能です。
本人が大人であれば施設を紹介し、一緒に利用を検討していった方が無理をさせない選択ができます。
環境が変わればお互いのためにもなり、いろいろな人との出会いで暴れる症状も落ち着く可能性があります。
自閉症の人も、大人になれば暴れる行為はよくないと自覚している人も多いので、さまざまな手段を検討していくのも本人の今後のためになっていくでしょう。

スポンサーリンク